おはようございます
ししまいmkです
毎年暑くなってませんか?
暑い!
このまま行くと夏真っ盛りは
気温80度ぐらいまでなりそう
今回は結婚式における
「挙式の種類」についてのレポート
今どきの挙式は多様性の時代
流行りに流されず自分のやりたい挙式を
上げるカップルが増えています
アーメンだけじゃないの?
挙式スタイルはアーメンだけでは無く
3種類ほどあります
大切な結婚式
よく相談をして
自分たちの挙式スタイルをお選びください
それでは見ていきましょう
結婚挙式とは?
挙式とは
愛し合う二人が
結婚の誓いを立てる儀式
挙式の定義というのは
明確には決まっておらず
神様の前や友人・家族の前で
もしくはお二人だけで
夫婦の誓いを立て愛を結ぶ物であり
極端に言えば自分達が結婚の決意を決めれば
それが挙式なのかもしれません
ちなみに
結婚式と挙式は一緒の意味です
披露宴というのは
結婚式の後にゲストを招いて行う祝宴で
「結婚披露宴」と言います
皆さんがざっくり
「結婚式」と呼ばれている物は
「結婚式」と「結婚披露宴」のセットなのですね
挙式の種類
結婚式・挙式って
どういうイメージでしょうか?
なんとなく
チャペル
牧師
アーメン
「神に誓いますか?」
アーメン
花びらばらまく
みたいな感じに
漠然と思っている方も
いるのではないでしょうか
ざっくりね
大体その様なイメージで間違いないのですが
それはチャペル挙式のイメージですね
挙式にはその他にもあと2種類あり
それぞれご紹介していきましょう
挙式は大まかに3種類
それがこちら
厳密に言うと
仏前式(仏教式の挙式)もありますが
わたくしの長いホテル経験でも
執り行った事がございませんので
今回は除外いたします(南無)
さて それぞれの挙式の頻度を
体感的割合で言いますと
「チャペル式」 70%
「人前式」 15%
「神前式」 15%
ぐらいの割合ではないでしょうか
昭和の頃は圧倒的に「神前式」が多く
平成・令和に移るにつれ
ブライダル業界のイメージ戦略により
「チャペル式」が
過半数をしめる様になりました
また平成中期あたりから
「もっと私達らしく自由に」
と考える方の挙式の選択肢として
「人前式」も増えてまいりました
現在はと言うと「人気」というよりも
自分たちの「スタイル」を重視する
そんな時代の様な気がいたします
それでは
3種類の挙式について見て行きましょう
チャペル挙式
チャペル挙式
て なんやねん
チャペル挙式とは
チャペルを使用した挙式であり
キリスト教式ともいわれ
キリスト教のしきたりにのっとり
結婚を誓う挙式のスタイル
とても人気の挙式であります
通常ホテルや施設に併設されたチャペルで行う
聖歌隊・パイプオルガンなどが演出し
牧師の進行にて挙式が執り行われる
アーメンのやつね
大人数が収容できる
それぞれのチャペルにて雰囲気や内装などを凝らしている
特に無し
強いて言えばほとんどの挙式を挙げる本人達がキリスト教では無いことかな・・ 気にしている人はほぼいない
基本的な式の流れを
物凄く簡単に説明します
挙式の流れ
ゲスト入る
牧師・新郎 入場
新婦パパと入場
歌う・聖書読む
誓い合う
リングはめ合う
チューして
アーメンする
サインして
それをみんなに見せびらかして
歌う
主とゲストに宣言
たいじょー
言い方!
ざっくりこんな感じ
チャペル式でのイベント!
次によくチャペル式に組み込まれる
オーソドックスなイベントのご紹介
ベールガール・ボーイ
新婦が入場の際 新婦のベールの一番後方の端を持って歩く子供の事 自分の甥や姪・親戚の子供などが多いね 可愛いよ
リングボーイ・ガール
リングピローに乗せた二人のリングを祭壇まで運ぶ子供の事 可愛いよ 稀に愛犬が運ぶ事も・・
ベールダウン
新婦のパパはバージンロードを新婦と歩くという大仕事があるが、このベールダウンは新婦が歩く前にママがゲストの前で新婦のベールを下すイベント(我が子を守るベールを下して送り出す)なんかグッとくるよ
他にも
(ローズプロポージング)
(サムシングブルー)
(フラワーシャワー)
(バルーンリリース)
など沢山ありますが
それぞれの挙式会場で
出来る・出来ないがありますので
ウエディングプランナーに聞いて下さい
ただ盛り込みすぎると
少しごちゃごちゃするので程ほどに・・
【豆知識】
結婚式を執り行う牧師はほぼ本物の牧師ではないのである、ですが気にする事は無い おそらくあなたもキリスト教ではないのだから アーメン
人前式
(じんぜんしき)神前式と区別する為に
(ひとまえしき)と呼ぶ事が多い
人前式
て なんやねん
神様ではなく招待したゲストの皆さんに
立会人と証人になってもらい
夫婦の誓いを立てる挙式
行う場所は施設やホテルなどの
チャペルやガーデンなどなどで
会場側が了承すれば場所は自由である
極論を言うと
公園に友人を集めて
「私達 結婚します」と宣言すれば
それも人前式である
空港隣接の施設などでは屋上にて
「飛行機が見える挙式」なども人気
進行役は基本プロの司会者である
宗教・宗派・家の格式などにとらわれない
とにかく自由
特に無いかな・・・ 強いて言えば屋外で行う場合 天候に左右される
人前式の場合
プログラムも人それぞれでありますが
大まかな流れを紹介
挙式の流れ
ゲストイン
新郎新婦入場(新婦とパパもあるよ)
開式(MC)
誓いの言葉(お二人)
リング交換
証明書にサイン(お二人)
ゲストに披露&承認
成立宣言(MC)
閉会・退場
大まかにはこんな感じだろうか
チャペル式に比べなんか簡素に思えるのは
聖歌や聖書の朗読などが無いからでしょう
司会に関してはコチラ
人前式は自由です
誓いの言葉も自由ですし
交互に読むのもいいですし
一緒に読むのも自分達で選んで下さい
またお互いの親友一人ずつを立会人代表で
前に来てもらい
立会人のサインをしてもらうのもいいでしょう
お互いの出身地の水を合わせるなどの
イベントもあり
書き出すときりがありません
仲良く相談し合って
お二人でワチャワチャ相談しながら
自分たちなりのイベントを
盛り込んではいかがとは思いますが
進行から何まで
全てオリジナルでやろうとすると
想像を絶する大変さでありますので
ある程度の基本進行をベースに
少し変えたり
加えたりするのをお勧めいたします
自由が過ぎると
不自由になるのね
生の演奏は入れた方が絶対よい
(フルートやピアノ・バイオリンなど)やはり音が無いと 挙式自体が間延びする
司会者はプロにて
自分たちの友人等に司会を頼むのは止めよう、へたをすると挙式自体が壊れる、友人司会は二次会にて
神前式
最後にご紹介するのは「神前式」
神前式
て なんやねん
(じんぜんしき・しんぜんしき)
神前式とは神様の前で結婚の誓いを立てる
日本独自の儀式である
場所は神社や式場や
ホテルに設けられた神殿で行う
通常 式場やホテルの神殿は
部屋の大きさがあまり無い事と
本来家同士を結ぶ意味合いの儀式の為
親族のみの出席が一般的
場所によっては友人等の出席も可能!
希望なら相談してみよう
粛々として厳かな儀式が
日本の伝統を感じる事が出来る
親・親戚が喜ぶ
私は好きだ!あのピーンとした空気感が
デメリットという程でもないが
お色直しに時間がかかる
ゲストとふれあう時間が無い
神前式の進行をご紹介しようと思いましたが
難しい漢字ばかりで長くなるので省きます
はぶくのかぁ~い
ただ式中のそれぞれの進行
~の儀
~の儀
・
・
という感じで進んでいく訳ですが
その(~の儀)には全て意味がありまして
その意味ぐらいは頭に入れておきましょう
詳しく知りたい方は検索にて
神前式を挙げる方は
それほど多くはありませんが
少し前に比べ増えてきている様に感じます
参列してみるとわかるのですが
ピンと張りつめた厳かな空気や
斎主・巫女・雅楽の方々が醸し出す雰囲気が
とても日本伝統の良さを感じます
神前式での衣装の話
せっかくなので神前式を選んだ場合の
新婦さんの衣装チェンジの具合を
ご紹介しておきましょう
神前式は
白無垢・角隠し
式終了後に
色打掛にチェンジ 映えるかんざし
新郎新婦入場!
披露宴開始約1時間後 お色直し
カラードレスにチェンジ
お開きまで
こんな感じです
チャペル挙式とは違った良さがあるよね
欲張りさんへ
女性の憧れ
そう「ウエディングドレス」
神前式の場合は当然ですが
ウエディングドレスは着れません
でも
「神前式がしたい!」
「でもウエディングドレスも着たい!」
ありますよねー
そんな欲張りなあなたに
ご提案は2つ
①
神前式を執り行いそのまま披露宴突入
お色直しで
ウエディングドレスにチェンジ!
*カラードレスは諦めてね
②
神社にて
親族もしくは親のみの参列で式を行い
別日にゲストを招いて披露宴のみ行う
✔ もっと欲張りさんへ
おススメはしませんが
お色直し2回という
力技欲張りコースもございます
これは
人前式(白無垢)
披露宴入場(色打掛)
入場後すぐ退場して(ウエディングドレス)
二回目のお色直しで(カラードレス)
この様なかんじの
4着欲張りセット
ですが2回お色直しをするという事は
披露宴の最中に着替えの為
会場にいない時間が
1時間もあるのです!
そして料金もかなり増し 時間も伸びる
総合的に考えるとおススメはしませんが
どうしても全部着たい!であれば
式場側にご相談ください
挙式スタイルのまとめ
今回ご紹介した3種類の挙式スタイル
どの挙式のスタイルを選ぶにしても
愛を誓い夫婦の契りを結ぶという事には
変わりはありません
後々後悔の無いように
お二人でよく相談をしてお決め下さい
そして
挙式・結婚式を選ぶにあたり
時には揉める事もあるでしょう
喧嘩する事もあるでしょう
だが知っておいて欲しい
基本的に挙式というのは
新婦がメインであり花形なのです
なので新婦さんの意向を
尊重すべきであると考えます
後々までの遺恨を残さぬ為にも・・
女は怖いわよ
私自身は「チャペル式」にて挙式を挙げましたが
ふつふつと「神前式」をしたい気持ちがあります
(もう一回しようかな・・)
それではお二人の結婚式の日が
どうか晴天になります様願いまして
今回は結びといたします。
次のステップはコチラ
お付き合い有難うございました
~ししまいmk~
\ ワンランク上のオシャレ部屋 /
HARGIO 置物 インテリア 木製 犬 オブジェ 北欧 インテリア雑貨 韓国 北欧インテリア 人と犬 木製インテリア
インテリア 置物 オブジェ 雑貨 北欧 北欧風 おしゃれ 人気 アンティーク 陶器
私の経験から シンプルな進行だと
あっという間に終わる式である
その為 司会者の力量が
かなり挙式に影響を与える